Ryo Sasagawa's Blog

笹川諒/「短歌人」所属/「西瓜」「ぱんたれい」同人

橘夏生『大阪ジュリエット』

「短歌人」の橘夏生さんの第二歌集、『大阪ジュリエット』。青磁社、2016年。

 

川本くんが棲む大鏡あるといふガラス問屋にわれは行きたし

 

「川本くん」は、作者の長年のパートナーであり、「短歌人」にも所属されていた川本浩美さん(歌集に『起伏と遠景』)のこと。あとがきに「現在の私が一等詠みたかったのは、川本浩美の挽歌」と書かれているように、『大阪ジュリエット』には川本さんへの挽歌が多く収録されていて、その中の一首。鏡の中に別の世界が広がっているというイメージはわかりやすいが、その辺にある鏡ではなく、ガラス問屋の大鏡でなければならないというところに、求めるパラレルワールドとの隔絶感、ファンタジー的な奥行きがあるように思う。

 

天国ならどこにでもある新世界の串カツ屋の列にふたり並んで

 

「天国」と「新世界」という地名のひびき合いと、通天閣があり観光客も多く賑わったエリアである「新世界」の非日常の雰囲気、そして、まるで天国へと続く列に並んでいるかのような錯覚を読み手に与える点等、均整のとれた良い歌だと思う。とはいえ、歌集全体を通してこの歌を見ると、よく練られた歌というよりは、作者の率直な実感の歌なのだろうという気がしてならない。<天王寺の少女イエスはわたしです亀のゐる池の上を歩いてゐます>や、歌集のタイトルを含む<二十三階のバルコニーにて川本くんを待つわたしは大阪ジュリエット>のように、作者にとって自身が生活している大阪と、文学や神話の世界は近接していて、時に渾然一体となるのだろう。そのような独自の感性に、歌集一冊を通して心を惹かれた。

 

オートバイを真紅の薔薇で埋めたりしアンドレ・ピエール・ド・マンディアルグ

 

アンドレ・ピエール・ド・マンディアルグ」は、フランスの作家。詳しい知識は残念ながら無いが、『オートバイ』という作品があるようなので、その作品の一場面かもしれない。下の句を人名のみで蕩尽することによって、薔薇で埋めつくされたオートバイの景が鮮やかに現出する。作者はあとがきで(今回の歌集は川本さんの挽歌や母親の歌を多く収録したことを踏まえ)「二、三年後には、本来の橘夏生の歌、キラキラして美しくペダンチックな歌を中心にした、第三歌集を出版したいと思っている」と書いているが、「本来の橘夏生の歌」というのは、このオートバイの歌のような歌のことではないだろうか。次の歌集が読める日を楽しみに待ちたい。

 

さくらさくら何処(いづこ)にしらほね隠したる針のやうなる雨ふりしきり

雨のそらに吹くシャボン玉 夭折の友にはつひに負けただらうか

きみの背にほくろの星座みつけたり世界が終はるならこんな夜

肢もとにともるペディキュア 最下級貴族のやうに街を歩かう

人工ダイヤの乱反射率を覚えませう終はらない夏休みが終はるまで

大阪ジュリエット―歌集

大阪ジュリエット―歌集

  • 作者:橘夏生
  • 出版社/メーカー: 青磁社(京都)
  • 発売日: 2016/07
  • メディア: 単行本
 

『MITASASA』第11号、相互評

MITASASA第11号の相互評を公開いたします。今回はメンバーの三田三郎・笹川諒に加え、詩人の櫻井周太さんをゲストにお迎えしています。

 

☆川柳

 

夕立が係長だけ狙い撃ち/三田三郎

 

 突如としてやってきた「夕立」に見舞われる係長。時間設定から一日の労働による疲れもあるはずだ。しかし部下はどこか安全地帯からそれを見ていて、助けるつもりはなさそう。「係長だけ」の「夕立」によって空間的に断絶された彼は孤独であり、はたから見ている私たちには滑稽に映る。けれどもそれは、なんだか優しい滑稽さだ。

 係長は平社員からは比較的近い位置にいる上司。非常に頼れることもあるが、理不尽な要求に頭にくることも度々だろう(かくいう私もその一人だ)。だがこの句の係長は憎しみの対象というよりは、どうにも放っておけない気になる人、くらいに思える。個人的な感情の枠に嵌っていないというべきか、そのために読後感がすっきりとしていて気持ちいい。

 勝手に平社員設定にしてしまったが、課長目線でも受付嬢目線でも印象はさほど変わらないだろう。夕立に降られる係長だけがゆるぎなくて、やっぱり少し可哀想だ。(笑)<櫻井>

 

☆短歌

 

向こうからきみが歩いてくる夢の、貝の博物館は冷えるね/笹川諒

 

 上の句は判然としない「向こう」から歩いてくる「きみ」を受動的に見ている夢らしさの描写。どこか甘美さが漂うのはその後に配置された「貝」がボッティチェリの『ヴィーナスの誕生』を思わせるからだろうか。何気ない上の句を読点で分断しつつも下の句で強固に繋ぎ合わせ、この歌は「博物館」という具体的な場を提供する。

 しかしそれはただ現実的な男女の関係に落とし込む役割を果たしているのではない。おそらく展示のために肉体が失われた貝は、内側に虹色の真珠層を残す殻のみとなっているのであり、私にはここでもまだ詠み手と「きみ」は夢にとどまっているように思える。夢の座はこの博物館の貝のように常に空席で、その周辺をどれだけきらびやかに飾って人を魅了しようとも、誰も住まうことはできないものではないだろうか?

 だからこそ笹川さんは「冷えるね」という語りかけを選んだ。この夢を感覚のある現実に、いや、明晰夢にして読者を一時的にでも夢の座へ取り込むために。おかげで私たちは彼の招いた世界を訪れ、その言葉に心の底から頷くことができる。これ自体が夢の魔法のような歌。<櫻井>

 

☆詩

 

「分身」/櫻井周太

 

子のナイフも

使い続けているうちに

どちらかがより刃こぼれする

ということになる

(第一連、冒頭より引用)

 

 冒頭からの「双子のナイフ」についての記述は、突如として「ということになる」と打ち切られる。その後、「電話が通じているあいだに」と別の話が始まったかと思えば、再度すぐに「もうない」と締め括られる。言葉が連なって意味が高まり、読者がそれに掴まって飛び乗ろうとする度、急停車で振り落とされてしまう。この切り替えはまるでサッカーのオフサイドトラップのようだ。巧みなオフサイドトラップマスゲームのような芸術性を帯びるのと同じく、この詩の序盤における二度の急激な中断は鮮やかで快楽的だ。サッカーの比喩を引っ張るならば、オフサイドでボールを奪った後、この詩は長短・緩急、様々なパスを織り交ぜながら、丁寧にボールを前線に運んでいく。そして最終部、「どうだろうか」と上げられたセンタリングは、「僕たちの喉も震えて」で見事にゴールへと押し込まれるのだ。<三田>

 

 僕たちは朝、目を覚ましたときに、昨夜眠りについた時の自分と今の自分が全く同一であることを、信じて疑わない。けれども、毎朝同じ体に同じこころが戻ってくるなんて、考えてみるととても不思議なことだ。奇想天外な異次元の世界の夢なんかを見て目覚めると、よく元通りにここまで帰って来れたなと思ったりする。一見、何の変哲もなく昨日と今日、そして明日は連続しているようでいて、そのシークエンスの中に、ほんのわずかな刃こぼれのような綻びをつい見つけてしまうひと、「次にどうやって目覚めるのかわからなくて」(第一連十二行目)と言うひとの、静かな言葉が一歩ずつどこへ向かって進んでいくのだろうと思いながら、この詩を読んだ。

昨日と今日、僕と君、それからビニール袋のような些末な物質に至るまで、ありとあらゆるものが「着せ替え可能」(第一連十行目)なようでありながら、それらの代替可能性を維持するには「辻褄あわせに奔走する」(第二連四行目)必要がある。その辻褄あわせを行っているのは、神のような何か大いなる力かもしれないし、世界の経済システムかもしれないし、僕自身であるのかもしれない。「どうだろうか」(第二連十六行目)というシンプルな問いかけが、まるでナイフのように僕たちへと向けられる。<笹川>

ネプリ『MITASASA』第11号

ネットプリント『MITASASA』の第11号、配信開始しました!(~12月30日まで)

今回のゲストは、詩人の櫻井周太さんです。川柳・短歌・詩の三つが楽しめる内容となっています!

 

☆川柳

三田三郎「優秀な雨」15句 

☆短歌

笹川諒「ミンストレル」10首

☆詩

櫻井周太「分身」

 

第11号ゲスト 櫻井周太さん

<プロフィール>
詩人。第一回日本現代詩人会投稿欄新人賞。詩集『明るい浜辺』(私家)、『さよならを言う』(七月堂)。「点描と稜線」(@tenbyou)として大阪で詩の合評会を主催。詩歌ユニット「フクロウ会議」(@aPARIAMENToOWLS)の詩担当。
 

【出力方法】

セブンイレブン→16085497

ローソン他コンビニ→45QEQLPQQ7

A3白黒1枚、20円です。

 

どうぞよろしくお願いします。

『短歌人』2019年12月号より(会員1・2欄)

図書館へ徒歩でゆくとき雨傘もレインブーツも葡萄酒のいろ(冨樫由美子)

 

一粒の雨水ほどの面積でいいからずっと触れていたいよ(鈴掛真)

 

夢に出たスウェーデン人が言うのだが「君の人生は固まったまま」(いばひでき)

 

魂に栞を挟む箇所はなく午前のどこもかしこも白雨(高良俊礼)

 

夏の海はひるをすぎるとすこしねる今なら背からかるくえぐれる(国東杏蜜)

 

足でリズムを刻む音楽少年の顔にときおり幻の蝶(千葉みずほ)

 

目の前が裸足になって駆けてゆく、川のひかり、ひかりに濡れて(鈴木秋馬)

 

生き方を変えるためにする歯ブラシは右に左にオレンジがうごく(佐々木紬)

 

たましいをひと千切りして置いていくこれはわたしが選んだ別れ(姉野もね)

 

お願いがあります線路に立ち入るな電車が止まるとドトールが混む(古賀たかえ)

 

※掲載ページ順です。万一誤字・脱字等ありましたら、すみません。

小島熱子『ポストの影』

「短歌人」の小島熱子さんの第五歌集、『ポストの影』。砂子屋書房、2019年。

 

ゆずすだちかぼすひきつれ冬が来るついでにうつつの凸凹も連れ

 

ゆず、すだち、かぼすといった柑橘類の果実の皮の凸凹から、現実に流れる時間の凸凹を感じ取る。どこか内省的な気分になりやすい冬という季節の質感も伝わってくる。歌集のあとがきの作者のことばに「変化のはげしい現実社会の中で、日常の些末を詠みながら、その些末が邃いところに繋がってくれることを願ってはいるのだが……。」という一文があるが、日常を丁寧に見つめることで、時間・空間のかすかな凸凹へと手を伸ばそうとする作者の姿勢がよく表れている歌だと感じた。

 

日本中に夜がころがるぎんなんも猫もわたしも黙したるいま

 

不思議な歌。おそらくテーブルの上かどこかで「ぎんなん」がコロコロころがっていて、そのぎんなんが静止したときに、たまたま「猫」と「わたし」は目を見合わせ、その瞬間、ここではないどこかへふっと意識が及んだ、という感じだろうか。ぎんなんの「ころがる」という運動は、そのまま「夜」へと引き継がれていったのだ。それぞれ植物、動物、人間である三者が動きを止めた刹那に、絶えず流転する日本中の夜へと思いを巡らせる、歌のスケールの大きさが印象に残る。

 

またいつかと言ひてわかれぬ円卓のグラスに老酒すこし残して

 

長年会っていなかった同級生と久々の再会をした、という場面の歌。グラスに少し残った老酒は、次にもう一度会える可能性の少なさを暗示しているようでもあり、「老」という文字の効果で、お互いに残されているこれからの晩年の生を象徴しているようにも思われる。また、ぐるぐると回る中華料理屋の「円卓」という道具立ても、出会いと別れ、ひいては輪廻転生のような連想を誘引し、一見シンプルなようでとても味わい深い歌。

 

ポストの影あはく伸びたるコンビニまへ春の愁ひが溜まりてゐたり

過ぎてゆく時間のなかの昼食に黄身もりあがる玉子かけごはん

冬のひぐれの机上にありし封筒の白の清冽 それからのこと

雁皮紙に散らす青墨の文字かすれ外はきのふとおなじゆふぐれ

あるときは石は祈りてをるならむよわきひかりの差す道の端

歌集 ポストの影

 

紺野裕子『窓は閉めたままで』

「短歌人」の紺野裕子さんの第三歌集、『窓は閉めたままで』。短歌研究社、2017年。

 

出前用のバイクはふかく傾けり さびしい夜の碇とおもふ

 

昼間(もしくは震災前)は町を走り回っていたバイクが、大きく傾いた状態で停められている。福島の人々の抱える精神的な負荷と目の前の情景が重なる。「碇」という言葉がギリギリの所で何とか自らを繋ぎ留めている人々の思いを連想させ、印象的な歌だった。

 

汚染水の流出止まずふるさとのずつしりおもい桃を切りわく

 

福島の名産である桃のずっしりとした重みから、依然として流出の止まらない汚染水に象徴される、福島の人々の行き場のない思いを感じる。切り分けるという動作はまるで痛みを分け合っているかのようだ。

 

わがまなこ字幕を追へりイェヌーファの歓喜にかはるその場面さへ

 

外国語のオペラをDVD等で鑑賞していて、山場のシーンであっても役者の演技だけに集中することなく、画面の字幕を目で追っている自分に気付き、はっとする。我々の日常生活がいかに言語に依存しているかについて、改めて考えさせられた。

 

小高地区を祭り終はればあるくなりただ見るのみの一人の歩き

たれかれの消息にはなし及ぶとき放射線量つもるふくしま

刈りたての芝のあをさを鶺鴒の一羽すずしくひだりへ移る

家畜にはあらずペットにもあらず生きのびた牛草食むをみる

かなしみは伏流水となりてゐむペットボトルのみづが揺れをり

窓は閉めたままで―歌集

窓は閉めたままで―歌集

 

小島熱子『ぽんの不思議の』

「短歌人」の小島熱子さんの第四歌集、『ぽんの不思議の』。砂子屋書房、2015年。

 

透明な傘がわたくしをむき出しのままに庇護して 三月の雨

 

「むき出しのままに庇護」という一見矛盾したフレーズが印象的。雨を防ぐために傘をさすのだが、その傘は私を完全に守ってくれるものではない。たとえ心の支えや拠り所のような存在があったとしても、完全なものなどどこにもないのだという、生のリアルさを感じた。

 

かぎろひの春の団地に白木蓮三本咲きぬ 何も削がれぬ

 

先ほどの歌のように、完全なものなど何もないように見える世界の中で、この白木蓮の開花によってわれわれは何一つ損なわれるものがない、という。常に事物を多面的に観察する作者の姿勢がよく見える歌。

 

たまかぎるほのかに残る雨の香にもしかして邃きところに来る

 

そのように物事の表層と深層、過去と現在、今風にいうと異なる時間軸の平行世界のようなものを多面的に捉えてゆくうちに、邃いところ、生の本質へと意識が赴く。この歌集を読んだ感想がまさに、この歌の「もしかして邃きところに来る」だった。

 

ああまるで手紙のやうな朝のかぜ木綿のストールふるはせて過ぐ

菖蒲湯に凜き菖蒲の香のしるくああいつからか子は二児の父

埴輪の目をしたるをみなが日の暮れに青きぶだうを配達に来ぬ

ひえびえとスターサファイア耀きてゆるせぬひとりのあるといふこと

三人寄り金沢弁のゆきかへばさびしき記憶もカノンのごとし

歌集 ぽんの不思議の

歌集 ぽんの不思議の