Ryo Sasagawa's Blog

笹川諒/「短歌人」所属/「西瓜」「ぱんたれい」同人

『MITASASA』第4号、相互評

三田三郎さん、ゲストの大橋弘さんと発行したネットプリント『MITASASA』第4号の相互評を公開します。ネプリの配信は3月21日木曜日までとなっておりますので、まだの方はぜひお読みいただけますと幸いです!

  

みずぎわ、とあなたの声で川が呼ぶ/笹川諒

ゆっくりと燃えないパフェを食べている/同

風鈴を非営利で鳴らしています/同

 

笹川さんの川柳は、例えばこの三句のように用言で終わると、詩だと感じる。言葉の先、つまり用言の先がまだあるようだ。一句目、川に呼ばれた後、どうするのか、読み手がそこに何かを加える余地がある。パフェを食べた後も、風鈴を鳴らした後も一緒。それぞれ「燃えない」とか「非営利」なんて屈折があるので、それも含んで次のアクションを想像する。

 

勇敢なほうの水から作るお茶/笹川諒

搾りきることのできない月でした/同

 

一方、体言で終わる句は、川柳とも、詩とも言い切れない。だぶん「挑発」だ。詩的な挑発。委ねられているというような生やさしいものではない。挑発には、何かを付け加える余地がない。しかし読み手は、ありえない(かもしれない)お茶や月を受け止めることができる。そう、受け止めることはできるのだ。読み手というものは幸運だ。<大橋>

 

心にも管理人のおじさんがいて水を撒いたり撒かなかったり/三田三郎

 

『自律神経没後八年』という沈鬱なタイトルの連作の中で、比較的穏便な作品。でも、屈託はある。心のことだけに、「管理人のおじさん」は自分そのものかもしれない。潤いを与える撒水。が、おじさんは水を撒いたり撒かなかったりだ。あてにならない「おじさん≒自分」にそこはかとなく諦めも漂う、ミニマムなファンタジー

 

奪うんじゃなくて奪われたものをただ取り返すだけそれだけで夕暮れ/三田三郎

 

破調。だが、生き急ぐような切羽詰まった読みぶりに、一読目は定型だと思った。結句に飾りっ気のないただの「夕暮れ」が置かれて、マイナスをゼロにするだけの徒労感が呼び覚まされる。でも、「ただの夕暮れ」というのがまたしぶといもので、言葉そのものの徳を活かして、前半の狂騒を受け止めて揺るがない。しかも、「それだけで」の「で」が痛々しい。この一文字には、徒労に近い「取り返す」ための時間の経過が沈んでいるからだ。<大橋>

 

心臓と同じ高さに夕焼けを置き、それからがみなしごだった/大橋弘

 

魅力的な歌。一読してすぐ意味が取れるような歌ではないので、あくまで読みの一例ということで。「夕焼け」は簡単に情感を生むことができる語(だからこそ常套語でもあり、詩の文脈においては慎重に用いる必要がある)だが、ここではそれを逆手にとって、実景としての夕焼けに加えて、「詩」的なものの総称のような意味役割を担っているように思う。そう考えると、心臓(生命維持に関わる最も大事な体の部位)と同じ高さ=同じ価値に夕焼け(総体としての詩)を置く、という読み方ができる。しかし、それだけ主体が詩に心身を捧げた結果は、「みなしご」なのだ。どれだけ一意専心に詩と向き合ったからといって、すぐにスラスラと詩が書けるとは限らない。誰も助けてくれない孤独の中で必死に詩を模索していくしかないのだ。この歌からは作者の創作に対する姿勢を垣間見ることができる。補足すると、「みなしご」は夕焼けから連想される童謡「七つの子」(歌に出てくるカラスは、山の自分の巣に子どもが七羽いる)を踏まえた、縁語的な語選択なのではないかと思った。<笹川>

 

明け方のサーカス小屋の静けさがあるだろ俺の名刺の書体/大橋弘

 

これは自慢したくなるのも無理はない。一般的には味気ないものが多い名刺の書体が、静謐な詩情を湛えているのだから。きっと名刺を出すのが楽しみで仕方ないことだろう。なんという書体なのかこっそり教えてほしいくらいだが、なんとなく教えてくれない気がする。名刺の上にひっそりと現れたポエジーを自慢する作中主体の、誇らしげで、ちょっぴり意地悪で、それでいてどこか憎めない幸福そうな顔が、ありありと目に浮かぶようだ。<三田>

ネプリ『MITASASA』第4号

ネットプリント『MITASASA』の第4号が出来ました。

 

短歌:三田三郎、大橋弘(各10首)

川柳:笹川諒(22句)です。

今回は大橋弘さんがゲストです!

 

【出力方法】

セブンイレブン →28786154

ローソン他コンビニ →45QEQLPQQ7

 

A4、白黒、両面(短辺とじ)、40円です。よろしくお願いします!

 

配信は3月21日木曜日までです。

 

【連作のタイトル】 《短歌》 三田三郎「自律神経没後八年」 大橋弘「ことばのざらつき、もしくはreminiscence」 《川柳》 笹川諒「みずぎわ」「マイム・マイム」

『短歌人』2019年3月号の、好きな歌10首(会員欄)

ひとしきり記憶は荒み湯の中の手は翌日の雨の音する(高良俊礼)

 

去年今年朝にはパンとミルクティーこころのうちの短き祈り(冨樫由美子)

 

願わくは現役のまま死にたいと明るく語る暮れの中華屋(いばひでき)

 

見たことのないやや低い標識を見終える前にバスは進んだ(浪江まき子)

 

眠いとき耳朶に触れくる子の癖を書きおくりたり入院のまへ(桃生苑子

 

顔も覚えてない人が私に怒っているらしくなにかが満たされていく(山川創)

 

町並みを飲み込んでゆく夕やみにわたしの顔が振り向いている(鈴木秋馬)

 

食い逃げは多分しないまま死ねるかな してみたい気も少しするけど(髙橋小径)

 

焼きそばパンなのにベーコン入ってるパンそんなパン持たせてくれた(山本まとも)

 

履歴書の行の隙間に埋もれたる闇を掬いてささやかに抱く(真中北辰)

 

※掲載ページ順です。万一誤字・脱字等ありましたら、すみません。

「手に花を持てば喝采」10首

手に花を持てば喝采   笹川諒

 

よくできたかなしみのよう雨止みを待つバス停で語るマティスは 

 

音声が急に途切れる 耳鳴りの音はたまごっちが死ぬ音だ

 

きっと覚えておけると思うアラベスクいつか壊れてゆく体ごと

 

星きれい あなたは知らないだろうけどあれなら神々の自爆テロ

 

たとえば夜が生徒のように慎ましく麦茶を飲んでいる いや僕が

 

(海沿いを歩くシスター)それからを僕は幼い僕と歩いた

 

舟旅と思えば舟の詩が書けることだよ、いつも感謝するのは

 

手に花を持てば喝采(くれぐれもあなたの比喩が割れないように)

 

パラフィン紙分けあうように冬を待つこころに敵を置かない人と

 

歯を磨くたびにあなたを発つ夜汽車その一両を思うのでした

 

(「ネプリ・トライアングル(シーズン3)」第1回掲載)

『MITASASA』第3号、相互評

 

三田三郎さん、ゲストの有村桔梗さんと発行したネットプリント『MITASASA』第3号、2月25日月曜日までの配信です。ぜひお読みいただけますと幸いです。すでに出力していただいた方は有難うございます!

 

さて、恒例の相互評が準備できたので公開します。よろしければこちらもご覧ください!

 

「人間は辛いときこそ頑張れる」などと意味不明な供述を/三田三郎

 

上の句、下の句とも日常生活でたびたび耳にする言い回しですね。よく考えれば根拠のない、根性論的な考えであるところの「人間は~」の発話者は別にいて、その言い分に対して「意味不明」と感じている人なのでしょう。発話者はその言葉によって、どこかその人を納得させようとしているように思われる雰囲気もあり、このフォーマットのシニカルさがよく効いている一首だと思いました。<有村>

 

半分はせかいの涙 過ぎるべきところはちゃんと過ぎたのだから/笹川諒

 

この歌における語り手は、世界と対峙して闘うわけではなく、かといって自分の周辺領域に閉じ籠もるわけでもない。どこからか用意された「過ぎるべきところ」を安直な冷笑的態度で否定するのではなく、そこを「ちゃんと過ぎた」ことを自らの矜持とすることによって、決して開き直りではない誠実な態度で、自己と世界とが折り合う地点を模索する。そして最終的に、仲間とは言えないけれども敵とも言えない、まさに「せかい」と表記するのが相応しい、腐れ縁の幼馴染のような関係で結ばれた世界との、どこか照れくさくも決然とした和解が、「涙」の共有のうちに成就するのである。<三田>

 

感情の飛距離を思ふ 雪の上(へ)にあかき花びら交じりたる朝/有村桔梗

 

花びらはどこから来たのだろう。「飛距離を思ふ」と言っているので、目の前の視界に赤い花はなく、どこか遠いところから飛んできたのではないか。小さく脆い花びらでさえ、思いがけないくらい遠くまで飛んでいくこともある。「感情」としか書かれていないけれど、「あかき花びら」は誰かを想う恋心を連想させる。自分の気持ちは相手には伝わってはいないと思い込んでいたけれど、遠くから来た赤い花びらを見て、一瞬、もしかしたら自分の想いは伝わっている(いた)のかもしれないと思う。けれどもすぐに、やっぱりそんなはずなんてない、と自分で自分を諫めるのだ。そういう心情の揺らぎが、「感情の飛距離を思ふ」という表現からは感じられる。<笹川> 

ネプリ『MITASASA』第3号

短歌ネットプリント『MITASASA』の第3号が出来ました!

今回は有村桔梗さんをゲストにお迎えしています。

 

・三田三郎「ワイドショーだよ人生は」

・笹川諒「半分はせかいの涙」

・有村桔梗「花の名は」

 

の各10首です。 お読みいただけますと幸いです。

 

【出力方法】

セブンイレブン →予約番号 41265231

ローソン他コンビニ →ユーザー番号 45QEQLPQQ7

A4、白黒、両面(短辺とじ)、40円です。よろしくお願いします!

 

配信は2月25日月曜日までになります。

『短歌人』2019年2月号の、好きな歌10首(会員欄)

秋深く明朝体のこころもてクラリネットの音色を聴けり(冨樫由美子)

 

道路工事の脇の花壇の花のうえ上着がのっているたたまれて(浪江まき子)

 

合格も赤点もない日々のため今夜はカレーライスをつくる(葉山健介)

 

皆が皆じぶんは悪くないという顔をならべた黄菊の黄色(川村健二)

 

これはどこの枯野に落ちた芙蓉花 世界が消えゆくまでを眺むる(高良俊礼)

 

影響を受ける相手を選びながらポインセチアに金色の紐(相田奈緒

 

コピー機の光が体に悪そうで浴びようとする新入社員(空山徹平)

 

朝日さす石には石の高さありわが影もまた等しく伸びる(安野文麿)

 

冬の日に飴玉が固くなるようにあなたの隣で肩をすぼめる(髙橋小径)

 

手術中にみる夢を録画してみたい映画にして公開してやりたい(古賀たかえ)

 

※掲載ページ順です。万一誤字・脱字等ありましたら、すみません。