Ryo Sasagawa's Blog

笹川諒/「短歌人」所属/「西瓜」「ぱんたれい」同人

冨樫由美子『草の栞』

「短歌人」の先輩、冨樫由美子さんの第一歌集『草の栞』を読みました。(探していたのですがなかなか手に入らず、短歌の友人から貸していただきました。)

 

同じかたちの若草色の扉(どあ)ならぶ白い廊下のゆめをまたみる

 

夢の情景の説明が、すでに絵画になっている。主体は何か迷っていることがあるのだろうけれど、若草色という色からほのかな期待や明るさが感じられる。

 

昼下がりの白い茶房で傷口をつつましやかに見せつけあった

 

付き合い始めたばかりの頃に、お互いの過去やコンプレックスの話などをすることで、関係がより密接になるということはよくあると思う。で、僕はそういうのを開けっぴろげに行うのが好きではない(関係を進展させるためのダシに使っているような気がして)のだけれど、「昼下がりの白い茶房」で、「つつましやかに」そう言った話をするこの歌の二人には、とても好感を持った。

 

なつかしいお伽噺のようにきく君が挫折を物語るとき

 

「お伽噺のようにきく」という表現から、小さい子が母親の語る物語にわくわくしながら耳を傾ける様子が思い浮かぶ。主体はいわゆる「自分語り」を決して揶揄するようなことはなく、相手の話を真剣に、そして優しい気持ちで受け止めるのである。それは実は、自分も相手からそうしてもらえたらなあ、という気持ちと表裏一体でもあり、読み手はそこに強く共感する。

 

ちかづいてきて遠ざかるポストマン、音楽的といえる速度で

 

郵便配達の(おそらく)バイクの音が、近づくにつれてクレッシェンドし、遠ざかるにつれてデクレッシェンドする。その間に、ポストに手紙が入れられる時の音が聞こえる。その一連の音が「音楽的」という一語から豊かにイメージされる。「、」の後の「音楽的といえる速度で」は、まるで演奏記号(例えば、アンダンテ=歩くような速さで)のような書き方になっていて、面白い。

 

オアシスとしての自販機つぶ入りのいちごミルクを放課後ごとに

 

歌集後半の教師としての職場詠も印象的。仕事が一段落ついた放課後の自分へのご褒美に、ということだと思う。でもそれだけではなく、お茶や缶コーヒーではなく「つぶ入りのいちごミルク」なので、生徒に買っているところを見られるとからかわれるかもしれないので、こっそりと放課後に…というのもあるかもしれない。リアリティのある一首。

 

空ばかり眺めていちゃあいけませんひとりぼっちになってしまうよ

巣のような匂いの夜具にくるまれてこころは鳥のかたちに眠る

コーヒーの卓を隔てて遙かなるあなたは今も詩の中に棲む

ほろびる、としずかに声にだしてみるボディーソープを泡立てながら

草の葉の栞ありたり古本の青空市にページ繰るとき

 

読んでいて、とても優しい気持ちになれる歌集でした。続いて『バライロノ日々』を読みます…!

草の栞―歌集

草の栞―歌集