Ryo Sasagawa's Blog

笹川諒/「短歌人」所属/「西瓜」「ぱんたれい」同人

佐藤弓生『世界が海におおわれるまで』

佐藤弓生さんの第一歌集を読んだ。これまでの経験上、歌集なら第一歌集、小説ならデビュー作が結局一番好き、という作家さんが多かったけれど、佐藤さんの場合、第一、第二、第三歌集と重ねるにつれて、表現の幅が広がり、詩的深度も増しているし、何よりも作者自身がどんどん自由を手にしていっているように感じる(特に文体などの点において)。とはいえもちろん、この『世界が海におおわれるまで』にも好きな短歌は数多くあり、また、佐藤さんには珍しく職場詠などもあって、色々と発見があった。

 

 

・青空に手足をひたす冬の午後ぼくらの石はわずかに育つ

 

「ぼくらの石」が、何だろうと思う。「意志」という言葉も思い浮かぶ。空に手足をひたしているときの、少しだけ自然に近づけたような感覚を独自の言い回しで表現している。

 

・おびただしい星におびえる子もやがておぼえるだろう目の閉じ方を

 

この世界が本当は目を閉じずにはいられないくらい眩しい光にあふれたものであるということを、思い出させてくれる。目の閉じ方を覚えてしまった大人たちは、時には意識して目を見開いていなければならないのかもしれない。

 

・うつくしい兄などいない栃の葉の垂れるあたりに兄などいない

 

「うつくしい兄」は萩尾望都ポーの一族』のエドガーあたりをイメージさせる。「栃の葉の垂れるあたり」と具体的な場所が示されるのが面白く、主体の想像する「うつくしい兄」の植物的な属性を表しているようでもある。

 

・野葡萄が喉につまったままのきみだから父にはならなくていい

 

野葡萄が何かのメタファーで、これが喉から取れることが一種の通過儀礼だということだろう。その後の<鬼ゆりの花粉こぼれたところからけむりたつ声 カストラートの>と合わせて、佐藤さんの両性具有への憧憬を詠んだ歌は、この辺の歌が端緒なのだろうか。

 

・牛乳瓶二本ならんでとうめいに牛乳瓶の神さまを待つ

 

飲み手(?)に牛乳を届けるという使命を果たした牛乳瓶は、澄んだ心で神さまの迎えが来るのを待っている。アニミズム的でもあり、日常の細部へと注がれる視点が光る。同時に、自らも人生の伴侶と、この牛乳瓶たちのようにシンプルに生をまっとうしたいという願いも込められているのだろう。

 

 

巻末の井辻朱美さんの解説がとても良かった。文章の最後の部分を引用。

「視点のゆらぎと、このただよいかたのゆくりなさ。それがこの作者のいちばんのふしぎさであり、作品世界のやさしさの根源にあるものではないだろか。」

 

☆★☆★

 

佐藤弓生さんの他の歌集の感想はこちらから。

佐藤弓生『眼鏡屋は夕ぐれのため』 - Ryo Sasagawa's Blog

佐藤弓生『薄い街』 - Ryo Sasagawa's Blog

 

世界が海におおわれるまで

世界が海におおわれるまで